おやつが高カロリー
みんなが席についたら食事にしたいと考えているので、子どもに食べるのを待たせていたら、祖父が「食べ物が目の前にあるのに食べられなくてかわいそうだ」と何度も言ってきた。 また、昼食から夕食の間に何度も孫におやつをあげてた。しかもそのおやつがアイスやケーキなど高カロリーで困る。
こぱんさん
子どもが我慢しているものを目の前で食べ始め…
うちの子は体が丈夫ではありません。それは、アレルギー等からくるものなので、療養食にしているため摂取していいものが決まっていました。その期間中にも関わらずいろいろあげようとしたり、あげてたり、本人も我慢してるのに目の前で食べ始めたりと、駄目だということが年のせいか、なかなかわからないということがあるようで、理解してもらえず大変でした。
砂名さん
元気に会えるだけでもありがたい
第一子の時は、お菓子やおもちゃを与えること、祖父母と居ると就寝時間が遅くなることが嫌だと思っていた。 現在は主人の転勤で、祖父母の家から遠方に引っ越ししたため、祖父母に会えるのは年に1~2回。 今は、お菓子やおもちゃをもらったり、生活リズムが崩れたりしても、元気に会えるだけでとてもありがたいと思うようになった。
ままさん
アレルギーがあるのに食べさせてはいけないものを…
親である私や夫に無断でどこかへ連れ出して行かれたり、まだ与えたことのない食べ物を与えられました。 アレルギーが出たこともあるので気を付けてることを話したら「アレルギーで死ぬ人はいない」と言い、なんでも食べさせなくちゃならないと説教されました。 当然無視ですが、もう絶対預けられません!
てっこさん
要求される限り同じモノを与え続ける
子どもが食べたいと言ったモノをすぐに食べさせてしまい、更に同じモノでも要求される限り与え続けてしまう事には毎回注意します。 心には響いてない様ですが・・・。ただ普段忙しくてあまり時間をとってあげられ無い私にとって、子どもたちとたくさん遊んでくれる祖父母には本当に感謝しています。
あっき~☆さん
実親ならきちんと、義理親なら旦那からやんわり
困ることは、実親なら、きちんと伝える。 義理親なら、旦那からやんわり伝えてもらう。 「○○すると、事故がおこったらしい」とか、具体的に理由を伝える。でも義理親が初孫なので、とてもよくかわいがってくれます。ひいばあちゃんもかわいがってくれていて、嬉しいです。
ひよくまさん
普段は甘やかさないのでたまには…
優すぎて子どもたちを叱らない。普段は甘やかさないので。まぁ、たまにはいいかな~と、実家にいる間はほっとく。また子どもたちをひたすら遊んでくれるし、普段できない遊びなどもしてくれるので子どもたちがすごく喜びます。
happyさん
実家ではゆっくりできてリフレッシュ!
どちらの実家もゆっくり過ごすことができて、リフレッシュできるので本当に助かる。
なっちゃんちゃんさん
食べられない量を注文
たまにしか会えないのでおやつやおもちゃなどの買い与えは目をつぶります。 ただ、明らかに食べられない量をレストランで注文したり、好きなものだけ食べることを許すのは子どもにも良くないのでやめて欲しいです。
はるままさん
義実家に行くと子どもがワガママに
私の両親、夫の両親ともに初孫なのでとにかくデレデレなのですが、夫の母親が甘すぎる。グズるたびにお菓子やジュースを与えるので義実家に行くとすごくワガママになり困っています。
らぶまさん
おもちゃは止めない
とにかくお菓子や甘いものを食べさせたがります。家でそこまで食べさせていないので、たまには良いかなと黙認です。 おもちゃに関しては止めません。お互い喜んでいますから。
にぃさん
グズれば買ってもらえると悪知恵が!
四六時中ジュースやお菓子を飲み食いさせ、食べられる分だけで良いと簡単にご飯を残させる。 欲しがらなくても買い与え、壊してもグズれば買ってもらえると悪知恵がついた。
ちぃさん
なぜか音の出るものばかり買う
何故かいつも音の出るおもちゃを買ってきます。音の出る絵本など良いときもあれば、ただうるさいだけの物を持ってきたり。イライラするので隠しました。
みけそゆさん
悪いことをしても叱らない
悪い事をしても、かわいいかわいいで叱らない。 祖父母の家から帰ってきてもしばらくは、いつもよりわがまま。 でもそれでいいと思ってます。
ひいさん
帰省ぐらいしか会えないので…
帰省の時ぐらいしか今は会えないので、逆にその時ばかりは祖父母の好きなようにしてもらう。同居となればそうもいかないですが…。
ニーモさん
じいちゃんの真似で言葉が乱暴に
実家に遊びに行くと朝から晩までお菓子や果物が出てきて、ご飯が食べれなくなる。 じいちゃんの真似で言葉使いが乱暴になる。
りのさん
一人でみているよりストレスがたまらない
遊び相手になっていてくれると自分のコトができて助かった。 一人でずーっとみているより、ストレスがたまらない。
あーみんさん
言葉や知識が子どもの身になっている
言葉や知識を祖父母の経験を踏まえて教えてくれるので、子どもには分かりやすい様で、すぐに身になっている。
おがじゅんさん
食事ができないくらいおやつを与える
子どもが食べたいだけお菓子やアイス、ケーキを与えてしまう。ある程度は仕方ないとしているが、食事が出来ないくらいお菓子類を与えるときはご飯が食べれなくなるから今日はこれでおしまいね、また明日ねと言って切り上げるようにしている。
メロッチさん