

無理に関わらない
未就学児のママですが、今のところは子育て支援の場でよく会うママとは会ったら挨拶したり、世間話したり、仲良くさせてもらっています。
でも子ども同士が友達でも、母親同士が友達になれるかはわからないので、連絡先は進んで聞かないようにはしています。
聞かれたら教える。向こうが興味を持ってくれたら喜んで仲良くする。ママ友に限らず、いい人悪い人、相性の向き不向きもありますから、無理に関わらない。これが今のところは合っているようです。
tottoさん
ランチしたり飲みに行ったりしてます
娘が幼稚園に入園した時ですが、バスは家の前まで迎えに来るので他のママさんに会うことはないです。なのでママ友は別にできなくてもいいや~と思っていましたが、行事などで幼稚園に行くようになると、いろんなママさんと自然と 話すようになり皆さんと仲良くなりました。
今ではクラスのママさん皆で、たまにランチしたり飲みに行ったりしてます(*^^*)
さんちゅ♪さん
子どもの病気と看病自慢
幼稚園の時のママ友で「子どもが病気をする度に看病するのが大変なのよ!私は凄く子どもの看病をしてるのよ!」と、病気と看病自慢をしてくるママにはドン引きでした。軽い風邪でも大げさに言ったりと。やたら、いろんな病院のケチをつけたり。私の子どもの行きつけの病院の悪口まで言ってたので呆れました。
そいそいさん
子育て広場のママグループ
息子が6ヶ月の頃、子育て広場に初めて遊びに行ったとき、すでにママのグループができていて、打ち解けにくい雰囲気があった。 話しているとる楽しいが、子どもほったらかしでおしゃべりに夢中だったり、あまり子どもの発達に合っていないことをしていたりと、ちょっと気になってしまった。
ももらさん
子どもの性格をよく見て付き合いを判断
どのママさんに対してもそうだが、相手の子どもの性格をよく見て付き合いを判断した方がいいと思う (大袈裟に自分を悲劇のヒロイン的に親に訴える子どもはあまり…) 。同じ価値観のママさんと同じような性格(活発など)のお子さんを見分けてその方々と接する様にする。
kohママさん
ママ友と友達の差
引っ越しして、誰も友達がいなかったので、入学式、参観日にお話した方のLINEを聞いてました。わからない所を聞いたりとかして、とても助かってます。ただ、ママ友はママ友。友達ではないので、ランチとかには、まだ誘えてません。仲良くなるには、まだ時間きかるかも。
みきさん
チャンスがあればだれでも仲良く
みんな同じような悩みや不安を抱えていて、チャンスがあれば、誰でも仲良くなれる。
ゆきだるまんじゅうさん
トラブル回避3か条
ママ友とトラブル起こさない秘訣は3つ。陰口は言わない。嘘は言わない。身体のことやお金の話はしない。
箱根さん
子どもの月齢が近いので共通点も多い
待機児童で保育園の空きもなく、コミュニティーに参加するチャンスがなかなかなかったので、児童館に行き始め、そこで初めてママ友ができた。子どもの月齢が近いので 会話の共通点も多く、情報交換ができてありがたいと思う。
uz1oo9tさん
派閥もなくすぐ仲良しに
ひょっとして派閥なんかがあるのだろうかと思っていたら全くそんなことはなく、すぐに仲良くなった。一年くらいたちだんだん親しくなるにつれて夜ママだけでお酒を飲みに行ったりできるようになった。
トサカさん
楽しいがママ友会が少ししんどい
ママ友会がたまにあるので、友達ができて楽しい反面、お店を予約したりしないといけないので、少し しんどいなと感じます。
こめさん
習い事を誘われて困った
すごく習い事をしているママ友に習い事に誘われた時に困った。が、はっきり断ったら、意外にあっさり誘われなくなった。
ぱなこさん
ママ友と打ち解ける方法
相手の子どもをほめること、または自分の子が話していたその子のエピソードを言ったりすると打ち解けやすい。
どこもだけさん
話してみると普通
髪が真っ赤だったりタトゥーが入っていてちょっと引き気味だったことはある。話してみたら普通だった。
はむさん
あまり深く関わり過ぎないように
高齢出産で、他のお母さんとの年齢差がかなりあるので、やはり、世代違いの感覚の差があります。 向こうが近寄ってきてくれる様な人柄の人とは、その場での付き合いはしますが、あまり深くは関わり過ぎないようにしています。
なまけものさん
主人の職業リサーチが…
プレ幼稚園に通っていた時に名前で呼びあったり、毎日お茶会があったり主人の職業のリサーチがあった。 ねちっこさが嫌で別の幼稚園に入りなおした。今の幼稚園はあっさりしており、気の合う人同士でお付き合いができている。
まりまりさん