小さなお子さんから、大きなお子さんまで、食育に関するご家庭での取り組みを伺ってみました。

一緒に料理・お菓子作り!
子どもの大好きな料理やお菓子を一緒につくることは美味しく学べて一石二鳥!
お手伝いで苦手も克服!
サラダなど、まぜたりちぎったりなどの簡単な調理を一緒に行うようにしている。繰り返しているうちに、お料理のお手伝いが好きになり、自分から手伝ってくれるようになった。また、自分で作ったものは食べることも楽しいようで、苦手な野菜なども進んで食べるようになった。
のりちゃんさん
少しずつ、料理の手ほどき
お米を一緒に洗ったり、炒めてもらったりする。3歳の息子には切った野菜を鍋や、フライパンに入れてもらう。 私が包丁で切っている時は絶対に手を出さないように、後ろで手を組ませている。食べているものの中に、何が入っているか食材を当てさせる。
もっちおさん
まずは海苔をまく
自分が食べる分のおにぎりに海苔を巻いてもらう。まだ小さいので、火を使う料理などは手伝わせる事が出来ません。
すくすくさん
一緒に作業!
野菜や魚、肉を切らせて、圧力鍋で煮るだけの品目を必ず入れて、4歳の長男と一緒に作り楽しむようにしている。
ちーのすけさん
チャレンジさせる!
休日は米洗いや、フライパンを使った簡単な調理をしてもらう。包丁や火を使うからケガや火傷をする事もあるが、大人もよくある事だから気にしなくてもいいよ!と恐怖心を取り払う。
つんさん
イマジネーションを膨らませて
絵本で出てきた料理を一緒に作る。
しゃおちゅさん
卵をわったりかきまぜたり
男の子ですが、おままごとが大好き。野菜や果物の玩具を切るおもちゃで遊んでいます。ですので、私が料理をしている時には、卵を割らせてみたりかきまぜさせたりします。
ゆあんさん
野菜や果物に直接触れさせる
何気ない野菜の感触や色つやなどが、小さな子どもにとってはおもちゃ以上の面白さ!たくさんの発見も!
皮むきも楽しい遊びに!
玉ねぎの皮を剥く練習をしています。私が玉ねぎを持ち、皮の先を少しめくってあげて、そこから娘が引っ張って剥いていきます。意外と楽しそうにやってくれていて、今では玉ねぎを見ただけで皮を剥きたがるようになりました。
はざまっこ。さん
土付きお野菜で、自然を感じて
まだ一緒には作れないが、田舎から届いた土のついたお野菜を一緒にさわって、「これは○○というお野菜だよー。このあいだ○○というお料理に入ってたの食べたね」、とか、○○というお料理作るから楽しみにしててね、と話している。
チョッチョリーナさん
お手伝いが、食育に!
買い物に行った時に買うものをかごに入れさせて、直に手に取らせている。
えりさん
名前を知れば、愛着も
野菜を見せたり名前を教えること。
konntiさん
栽培して、観察!
シイタケ栽培キットをしている。にょきにょき生えてくるシイタケを日々見ていて、収穫は子ども達もする。
rieさん
皮をむく前もちゃんと観察
ミカンを自分でむかせたり、目の前でリンゴをむいて見せたりしている。
のすのすさん
独特の工夫
ゲームや兄弟のお世話、農業体験を通して工夫!
食材を意識させて
食事中、何を食べているのか(食材)常に意識させてます。ネギを食べていれば、「ネギ、しゃきしゃきだね。風邪ひきにくくなるかなー」、サツマイモを食べていれば、「サツマイモおいしいね。おならプーでるかなー」とか。
東京さん
噛み噛みゲームで
噛んでみた音当てをして、食べ物によっては噛む時の音が違うというゲームをして、いろんな食材を食べさせている。
nakoさん
お世話しながら学ぶ!
下の子の離乳食を上の子にあげてもらうこと。人はどういうものを食べるとこから始まるのかをわかってもらう。
ゆづちゃんママさん
食べる準備やお片付けも勉強!
自分の食事の準備や後片付けは自分でするようにしている。また、食べるだけではなく、食べこぼしを片づけたりすることも声をかけている。
みおままさん
王道だけど、やっぱり大事!
楽しく食べる。
うなさん
収穫や田植えを体験
義理の両親は農家で、同居なので自然と野菜やお米については触れ、どう育つのか、食卓に並ぶ前の姿にも理解は持ちやすい環境。一緒に野菜を獲りに行く、田植えなどを手伝うなどしている。
うさぷーさん
野菜作り!
幼稚園で様々な野菜を育てて収穫して食べるという経験をしているので、昔に比べると、嫌いな野菜が減りました。男の子ですが、夕食を作る際に手伝うのが好きなので、皮を剥いたり、簡単なものは切ったり、炒めたり、ということをさせるようにしています。手伝ってくれた時は、美味しい、と普段よりもよく食べてくれます。父親や妹から「お兄ちゃんが作ってくれたから美味しいねー!」と褒めてもらうのも嬉しいようです。
kurotaさん