病気や行事で対応しやすい
二人目は様子をみつつと考えてはいますが、経済的にキビシイので足踏み中。仕事をするにも、子どもが一人のほうが、熱を出したときや行事などでの呼び出しなど対応しやすいのかなぁとは思います。
うりうりうりりんさん
息抜きできない時期も
2歳と5歳、二人ともママじゃなきゃダメな時期でとても大変です。お風呂も寝る時もお出掛けも、パパだけでは嫌みたいです。息抜きができません(汗)
ひつじさん
子どもの数だけにぎやか!
今年、三人兄弟になりました。喧嘩もするけど年齢も近いので、遊びの内容も共通しており、仲よく遊んでいて、兄弟の良さを実感しています。ただ、うるささは2倍ではなく3倍も4倍にもなり、平和なのは深夜だけです。
umechinさん
二人目は親も要領よく子育て
一人目に注いだパワーほど二人目は注がなくても、少し要領を得てきて、成長の過程もわかるので単純に2倍とはならないと実感。子どもへの意識も分散できていいと思う。下の子は上の子をみているので、たくましさもある。ただ二人だと子ども同士がお互いしかおらず、喧嘩が起りやすいので、三人以上の方がいいような気がしている。
まごろくさん
大きくなると楽になる♪
女男女で三人子どもがいます。下の子が小さいときは大変でしたが、大きくなるにつれて、家の中では子どもだけで遊んでくれるので、手がかからなくて楽になりました。
ありすさん
下の子はいつのまにか出来ている!
上の子は手とり足とりひらがなを教えたが、下の子は上の子の様子を見たりして、いつの間にかに覚えていてびっくり。また、幼稚園に通うようになって、友達ができることなら自分もできる!と色々なことに挑戦するようになった。
おけいさん
苦労も幸せも3倍!
二人、三人とふえるほど母は大変だし忙しいです。苦労も3倍ですが、幸せも3倍味あわせてもらっています。下の子は上の子のまねをして言葉や遊びなど、いろいろ覚えるのが早い気がします。
しょこらさん
一人にしっかり向き合える
一人です。何より身体的、精神的な負担が少なく、かかるお金も一人分。動きやすいし、一人としっかり向き合えるのでいいかな。
きょんちゃんママさん

兄弟の刺激で自立が早い!
上の子には何も教えたつもりもないのに、私の真似をして下の子を育ててくれています。下の子のトイトレは上の子が勝手にやってくれて、上の子が下の子のおむつを外しました。下の子も、上の子をお手本にしていこうとし、ママに頼まなくても自分でできるんだ!と認識しているので、小さいときから自分でできることがたくさんあって助かります。
よはさん
それぞれとの時間を大事に
どの子にも同じくらい時間をかけてあげられるよう心がけています。○○だけ!と思わせないように、手伝いと称して一緒に取り組んでもらったり、それぞれとの時間を大事にしています。
ひいこさん
上の子優先で…
出産前後はとにかく上の子が寂しい思いをしないように気をつけた。産んだ後は、上の子をハグしたり、まず上の子を優先した。そうすることで下の子を攻撃しなくなった。上の子も精神的に辛いと思ったので。
ももゆらさん
子どもが甘えられる時間を持つ
なるべく兄弟喧嘩をしているときに上の子だけを怒りがちになってしまうので、状況を見極める努力はしています。不公平にならないように、甘えられる子どもと一対一の時間を持つようにしています。
はなはなさん
上の子を褒めちぎって!
下の子の面倒をみたいのに上の子がダダをこねてしまった時は、上の子が1番好きとか大事とか、こっそりほめちぎって納得させて、下の子を優先させてもらう。
のむさん
喧嘩両成敗
上の子に対して「お姉ちゃん・お兄ちゃんなんだから」という言い方はしない。喧嘩は両成敗。
ココノンさん
完璧求めず母は大らかに
長男、長女に「お兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだから」この言葉は絶対言わない。工夫してること・・・真剣に子育てしようと思わない。完璧を求めない。母親はしつけよりも家の中では大らかに、楽しく、その心を心がける。
ぽぽさん
上の子に下の子の面倒をお願い
なるべく上の子に下の子のことをさせること。目は離せないけど。離乳食をあげさせたり、座ったままで抱っこさせたり。靴下はかせたり。下の子につきっきりになってしまいがちだけど、「お姉ちゃんがいてくれないと大変。」って言って、上の子の存在をちゃんと尊重するようにしてます。
あやさん
日替わりで
四人いますが、平等に話を聞いてあげたりはできません。日替わりで聞いてあげたり、日替わりで愛情を注いでいます。
みおままさん
兄弟を比べない
喧嘩しても、自分たちで解決するように言っている。兄弟を比べるような発言はしない。
fumikoさん