インターネットや雑誌で必要なものを調べてみたりしたけど、膨大なリストを見て、「こんなに用意するものがあるんだ…」と思ったり、「本当に全部必要なの?」と思ったりする方も多いのではないでしょうか。
「必要なものに絞って、できるだけ出費を抑えたい」という方も多いと思いますが、とはいえ、生まれてから「あれがない!これがない!」と慌てて用意するなんてことも避けたいところ。
そこで、大切な赤ちゃんを安心して迎えるためにどんなものを準備しておけばよいのか、出産を経験したみなさんは何を参考にして準備をしたのか、みなさんの声を紹介しながら見ていきたいと思います。
出産準備品をリストで見たい!
出産準備品としてどんなものがリストに挙げられているかというと、
- 肌着やウェア
- おむつ関連
- 赤ちゃんのケア用品
- お風呂グッズ
- 授乳や調乳のためのグッズ
- 寝具やインテリア用品
- お出かけグッズ
などがあります。
それぞれどんなものがあるのか、具体的なアイテムをリスト(PDFファイル)としてまとめてみました。
チェック欄も設けていますので、プリントアウトして、チェックリストとしてお使いください。
「出産準備品リスト」をご覧いただくとわかると思いますが、ママの入院準備品なども合わせると結構な量になりますので、実際に準備品を揃える際に、チェックリストとしてお使いいただけると便利かと思います。
生まれ月ごとに違う出産準備品
それは、生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、気温の影響を強く受けやすいからです。
気温が高いと赤ちゃんの熱も上がってしまったり、逆に低いと赤ちゃんの体温も下がってしまったりします。
ですので、温湿度計をこまめにチェックしながら、室内の温度や湿度を調節してあげたり、肌着や靴下の脱ぎ着で体温を調節してあげたりする必要があります。
生まれてくる季節に合わせて、準備しておく肌着やウェアの種類や素材、量を調節したり、加湿器を用意してあげたりするなど、環境の違いを意識して準備しましょう。
■春生まれ(3月~5月)
まだまだ朝夕と日中の温度差があります。
肌着の重ね着や胴着などでこまめに体温調節をしてあげる必要がありますので、春の中でも冬寄りなのか夏寄りなのか、生まれ月によって調節する方法を工夫しましょう。
肌着・ウェアの素材や種類や着せる枚数で調整してあげるのか、冷暖房器具で室温を調整してあげるのかなど、それによって準備する物も量も変わってきます。
■夏生まれ(6月~8月)
気温も湿度も高くなる日本の夏。
快適な状態をつくってあげることはなかなか難しいですね。
ノースリーブの肌着を用意してあげたり、汗の様子を気にかけてこまめに着替えさせてあげたり、エアコンだけに頼ることのないよう、肌着の量など十分に準備しておきましょう。
>6月生まれの出産準備品リスト|初めての服の枚数や退院服の準備は?
>7月生まれの出産準備品リスト|最小限必要で揃えて予算はいくら?
■秋生まれ(9月~11月)
徐々に気温が下がり、乾燥しはじめてきます。
夏の名残りで暑い日があったり、急に寒く乾燥する日があったり、薄着も厚着もできる準備をしておく必要があります。
■冬生まれ(12月~2月)
寒さも乾燥も厳しい季節。
準備するものが一番多い季節かもしれませんね。
温度調節だけじゃなく、加湿にも十分気を配ってあげる必要があります。
寒くないようにと着せすぎてしまい、体温が上がってしまうというのもよくあることなので、衣服だけに頼ったり、暖房機器だけに頼ったりと、偏ることのないよう、バランスよく調節できる準備を整えておきたいところです。
暖かい季節は重ね着用にウェアをたくさん準備する必要がなかったり、いっぱい汗をかくので肌着は多めに必要だったり、寒い季節はその逆だったり。
また、母乳の具合によって調乳のための準備品、哺乳びんなどの本数が変わったり、すぐに仕事に復帰するなどの生活環境によっては、搾乳の必要があるからそのための準備品を充実させておく必要があったり。
生まれる季節だけでなく、それぞれの環境に応じて、準備しておくものが変わってくるということもあるでしょう。
出産準備品、みんなは何を参考に用意した?
初産ともなると、これまで経験のない出来事なので、当然右も左もわからず、情報に頼るしかない状態です。
実際に一度出産を経験すると二人目の時は一人目の時と比べものにならないくらいゆとりを持って迎えることができ、一人目の時の経験から、「これがあったらよかった」とか、「これは買ったけど必要なかった」といった判断もできるようになります。
また、お祝いで意外とたくさんの品をいただくので、あまり早くから多くのものを揃えてしまうと、「こんなにいただけるなら買わなくてもよかったなぁ…」というものも出てきたりします。
そこで、ベビアクアコミュニティのみなさんに出産準備経験についてお伺いしてみました。
実際にどんな情報を参考に出産準備を進めたのか、みなさんのリアルな声をご紹介いたします。
周りのリアルママの声や、口コミの情報など参考にしてます(╹◡╹)♡
みんみさん
ネットの口コミよりも、連絡できる友達や知人に聞いた方が確実です。
特に、自分に近い年齢の人に聞くのがいいですよ。
レイさん
病院で仲良くなった先輩ママ友さんに色々相談させていただきました!それとネットや雑誌なども活用しました。
くみこりぃさん
ネット、赤ちゃん本舗、病院からの冊子、妹や友達の情報。
実際に周りにいる人たちの口コミが一番参考になりました!
やっぱり経験者に聞くのが一番!
とーふさん
マタニティフェアなどのイベントに参加して情報を収集しました。
amiさん
雑誌は熟読しました。
私は第一子の出産だったので、楽しみと不安が大きかったです。
哺乳瓶を購入しましたが、使用せず。
家族が協力してくれるところなら、慌てて全て揃えなくてもいいのかなと思いました。
春生まれなので、夏場は服も薄くていいし、早く乾くので枚数は少なめでも。
足りないと感じたときに買いに行けばいいのではと思います(*^^*)
あと、ミトンは…1個あれば充分かも。同じ意見のママ友が多かったです(笑)
よっぴいさん
育児雑誌や育児ブログ、サイトなど
第一子ということもありかなり勉強していました。
まいまいさん
実際に出産を経験した母や友人から直接聞いたり病院、雑誌、インターネットなど様々な情報網に助けられましたがやはり人それぞれ違うので最後は自分で体験するしかないんだなと改めて思いました。
子育てに奮闘中の今も日々そう感じています。
まなをさん
みなさんの声を見ていて多いなぁと感じたのが、「先輩ママや同年代のママ友に聞いた」というご意見。
やはり自分の知っている方が経験したリアルな声というのは、その人に対しての信頼性が高かったり、住んでいる環境が似ていたりということで参考になるのでしょう。
でも、初めての出産だと、幼稚園や保育園のような出産経験者との接点もなかなかないため、ママ友をつくるのも難しいという方も多いのではないでしょうか。
そんな方はぜひ、インターネット上のコミュニティも活用してみてはいかがでしょう。
今ご覧いただいているベビアクアコミュニティは、小さなお子さんをお持ちのママがたくさん参加されているので、いろいろ質問してみるとよいと思いますよ。
思い切って掲示板に投稿して、疑問に思っていることや悩んでいることを聞いてみましょう。
みなさん優しく応えてくださると思います。
>ベビアクアコミュニティの掲示板を見てみる
出産準備について他にもたくさんのコメントをいただいていますので、ご覧になってみてください。
きっと参考になるのではないかと思います。
>出産準備リストを教えて!生まれ月ごとに用意したものに違いはある?
まとめ
- 出産準備品は、肌着やウェア、おむつ関連のものから、赤ちゃん専用のお風呂グッズやケア用品、授乳用グッズ、お部屋の環境を整えるものやお出かけに必要なものまで、リストにしてチェックするほど、シチュエーションごとにたくさん揃えるものがある。
- 生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、生まれ月によって、準備する物や量に違いがある。生まれる季節を意識して、暑さや寒さなどの対策も考慮した準備を。
- 生まれ月だけじゃなく、ママの状態や生活環境などによっても、搾乳器が必要だったり、加湿器が必要だったりと、準備する物に違いが出てくる。
- 出産準備品を揃えるにあたり、インターネットや雑誌で調べたり、イベントや店舗に足を運んで見てみたりという方もたくさんいらっしゃいましたが、ママ友や先輩ママ、母親など、身近な経験者に必要なものを聞いて揃えたという方が多かった。
「何を参考にしたか」という点で、身近な方の意見を参考にしている方が多いのは、地域だったり、年代だったりといった「環境」が似ているからなのかなと思いました。
そしてやはり、経験者の意見が一番参考になるのだと思います。
身近に似た環境の方や聞ける方がいないという方は、ぜひ一度、掲示板ものぞいていただき、経験者の声に触れてみてください。。
少しでも、これから出産を迎えるあなたのお役に立てたなら幸いです。
>出産準備リストを教えて!生まれ月ごとに用意したものに違いはある?