育児器具といっても多岐にわたって、抱っこ紐から絵本までと多種多様。最近は、おしゃれなものから、人体工学から生まれたハイテクノロジーなものまで、たくさんあって、目移りしちゃいますよね。ついつい大人目線で選んでしまいがちな育児器具。実際に赤ちゃんはどんなものを好むのか、さっそくみてみましょう♪

 

ジャンパルー

何かと忙しいママ。先輩ママたちは、これを使って上手に家事の時間を作り出したようですよ♪

 

夢中になって遊んでいました。

つかまり立ちをするようになって伝い歩きをしだしたころに、フィッシャープライスの「レインフォレスト・ジャンパルー」がとてもよかったです。初めは歩行器を考えたのですがアパートなのでそんなに広くないし、歩行器だと動き回って何を手に取るか分からないということを危惧して、こちらを借りることに。ジャンパルーも家に置いてみると大きいので幅は取りますが、子どもも夢中になって遊んでいました。びょんびょん飛んでいるわが子を見ているとこちらも楽しい気持ちになります。

ちぃさん


家事をするときも便利でした。

腰が据わった頃から10ヶ月くらいまで遊ばせていました。乗せて遊ばせるものなのですが、家事をするときとても便利でした。少々大きいので、幅がいりますが、重宝しています。今は1歳3ヶ月ですが、未だに思い出したら音をならしたりクルクルまわしたりして遊んでいます。

ブービーーさん


 

アンパンマン

やっぱり来ましたアンパンマン! 子どもたちにとって、永遠のヒーローですね♪

これでたくさんことばを覚えました。

アンパンマンのことばずかんDXは大活躍! これでたくさんことばを覚えたし、英語モードで英語も覚えられます。ペンをタッチするとアンパンマンのキャラがものの言葉をおしえてくれるので、アンパンマン好きにはぴったりです。忙しい時間も一人で遊んでくれます!

らきさん


兄弟でよく取り合いをしています。

アンパンマンのペンでタッチすると動物の名前や鳴き声がでる「ことばずかん」でよく遊んでいます。上の子の時に購入して未だに兄弟でよく取り合いをしています。

りくだいさん


言葉を覚えるのにとっても役に立ちました!

アンパンマンのことばずかん。言葉を覚えるのにとっても役に立ちました! 1歳から4歳になる今も使っており、下の子も使い始めました。

ちゃやかさん


キャラクターが多いので子どもも飽きないみたいです。

アンパンマンのおもちゃは全体的に本当によく考えられていますし、キャラクターが多いので子どもも飽きないみたいです。色使いが多いものや音がなるもの、大人が普段使っているようなパソコンや携帯型のおもちゃは自分の子どもも含め周りの子どもも好きなようでご機嫌取りにも使えます。ブロックや家用の滑り台などは本当によく遊んでいます。

のんのんさん


バンボベビーソファー

これまでのベビーチェアになかった便利さが高い支持を得ている様です!

バンボが絶対お勧めです。

バンボが絶対お勧めです。首が座ったら座れるので本当に助かってます。寝たままがいやみたいで、泣くんですよね。でもバンボに座れば大丈夫なんです。

ももははさん


二人とも、バウンサーは嫌がりました。

子ども二人いますが、二人共バウンサーを嫌がり、使えませんでした。背中が柔らかいから気にくわないのか、ゆらしても起こしてもダメでした。バンボを買い足して、二人ともお気に入りのようです。

凛さん


みんなで食事できる。

バンボは使用期間が短いから必要ないと思われるがとっても便利。飲ませた後、寝かせると吐いてしまうからと抱いていなくてはいけないが、そんな時も座らせておける。食卓でもしっかり支えてくれて、みんなで食事できる。

なんさん


バンボチェアーは1年間くらい使えます。

私は2人こどもがいるので十分元が取れた感じがします。

孝ちゃんママさん


 

せっかく買ったのに使ってくれない…。家にあるものでじゅうぶん!? おもちゃは不要、というママたちもいました。経済的にもウレシイっ♪

 

おもちゃは小さい頃から今でもそんなに多く与えていません。誕生日とクリスマスにプレゼントするくらい。両家のじじばばもあげたがるが、いちどに沢山与えると遊ばないおもちゃができるので、服や本など違うものをもらうようにしています。少ないおもちゃでも、工夫して遊んでます。

ポココさん


我が家は子ども用のおもちゃはすぐに飽きてしまうので、どうしても泣き止まないときは大人が普段使っている財布やキーケースの方を与えてしまう。

あっちんさん


いろいろおもちゃもありますが結局家にある日用品やマヨネーズの空容器などで遊んでました。

えりりりりりさん